姿勢分析3

温絡セラピー サチ

2012年02月05日 15:15

姿勢分析1

姿勢分析2




こんにちは、ホリアロのサチです。

引き続き姿勢分析3をお送りします。



では、「良い姿勢」とは?

参加者全員の「良い姿勢とは?」を出し合いました。


1左右差がない
2呼吸がしやすい
3背筋が伸びている
4骨盤がニュートラル
5楽に感じる
6傾いていない
7胸が開いている
8疲れにくい



など、

誰しも自分の中でなんとなく「良い姿勢」とはどんな姿勢なのか、

イメージできると思います。

では具体的にはどういうことなのか。

今回は力学的・形態学的な安定状態をもって良い姿勢と判断します。


1、力学的には、
静止状態において、頭部・体幹・四肢の各体節の重心を統合した重心線が支持基底面の中に落ち、
落ちている部分が中心に近いほど安定する。

2形態学的には、
各関節のストレスが最少となるポジションであり、関節の安定性、筋肉の長さに影響を与える。




図で見てみましょう。



理想的な姿勢





まず、Aの正中線から見ていきましょう。

足元から、ピンクの丸に注目していってください。

足関節の間の中央点→膝関節間→恥骨結合→へそ→胸骨柄→眉間

この5つの点を直線で結び、垂直であるのが理想的な姿勢です。



次にB、横から見たとき。

外果のやや前方→膝蓋骨のやや前方→大転子→肩鎖関節→外耳孔

この5つの点を直線で結び、垂直であるか。



次はC、後ろから見たとき。

足関節の中央点→膝関節の中央点→PSIS→肩甲骨下角→T3→後頭骨中央

ややおおまかではありますが、

この6つの点を直線で結び、垂直であれば良い姿勢。




最後にD、前から見た左右差です。

膝蓋骨→大転子→ASIS→肋骨下弓縁→肩鎖関節→外耳孔

これらの左右差を見ます。





次回は実際にモデルさんを使って姿勢分析をし、

良い姿勢に近づけるコンディショニングをお伝えします♪









関連記事