リンパは川だ
こんばんは。
ホリアロのサチです。
今日から始まった早朝ウォーキング。
朝6時に起きたら雨がザーザー降っていて、
ラッキー
と思い二度寝しました。ははっ
8時頃には晴れましたが
それとは別に、
旦那さんと一緒に早朝ウォーキングを始めることにしました。
時間軸を朝よりに変えていこうと思います。
夜は23時前には寝て、
朝は6時前に起きてウォーキング!
考えただけで、ウキウキしてきます~
さて、
昨日の
リンパ節が詰まると、どうなるんだろう?の続きです。
リンパ節が詰まると、
免疫機能は低下して、
老廃物は流れにくくなり、
なかなか外へ出ていかないので、
身体は細胞の「うんこ」と「しっこ」で肥溜め状態になります。
そうなると何となく想像付きますよね・・
あ~身体が汚染されていくーってね。
リンパの流れを川に例えてみます。
川の流れがいいと、
川辺には色んな植物が育ち、
そこへ鳥やチョウチョが住処を作ったり、ご飯を食べにやってきます。
川の中にも魚がいたり、カニがいたり、カワウソもいたり。
色んな生き物が生活できる場所となります。
しかし、
川の流れが悪いとどうなるでしょうか。
生き物は死に、
命が生まれない場所になってしまいます。
これが身体で起こると、
ピチピチの細胞がヨレヨレになって、老化が促進されてしまいます。
この流れを止めてしまったのは、実は自分自身なんです。
しかし、
この流れをまた流すことができるのも、自分です。
リンパ液の流れが詰まりやすいところは、リンパ節でしたね。
リンパ節の詰まりを取ったら、
全身の流れが良くなると思いませんか?
上の図の「うんこ」をどけると、流れやすくなりますよね。
さて、
どうやってどけようか。
それはですね、
リンパ節を、
温めたり、刺激を入れたりすることで、
詰まりはとれて、スムーズに流れやすくなるんです。
そのリンパ節は、
身体に約600個もあると言われています。
え?
600個も温めたり刺激を入れたりするなんて、
気が遠くなる~・・
や~めた!リンパ、や~めた!
ちょ、ちょ待てよ!
待ってください。
リンパ節は、
・首
・わきの下
・お腹
・足の付け根
・ひざ裏
の5箇所にたくさん集まっていて、
ここを流せば、全身の循環は良くなります!
もう一度図を見てみましょう。
ほら、集まっていますね。
このうち3箇所のリンパの流れを、
同時に流れやすくすることができるんですっ
そっそんな夢のような話がー、
あるんです!
それが、
スクワットです
スクワットのフォームを見てみましょう。
お腹をへこめ、
足の付け根を曲げ、
ひざ裏を曲げています。
この動作で、
リンパ節の詰まりは取れて、
リンパの流れは良くなります!
スクワットに興味を持ってくれましたか?
スクワットの仕方
リンパは筋肉や内臓とも、それぞれ深い関係があります。
これについては、また明日
リンパと筋肉と腎臓の関係
関連記事