シュワシュワバスボム作り♥

温絡セラピー サチ

2012年03月02日 22:42

こんばんは!

ホリアロのサチです。



サチのいえでは、

足湯の時に「ぬちまーす」や「アロマ」を入れています。

どちらも、

身体を温めてくれて血行を促進してくれて、

浄化の作用もあります。

アロマは「グレープフルーツミント」を使用しており、

・むくみ
・便秘
・ストレス
・肩こり
・頭痛


等に効きます。




ちょっと変化が欲しくて、

バスボムを作ってみました

ネットで作り方を調べると、

「簡単だよ」

というコメントが多かったので、

そのつもりで作り始めましたが、

3時間ぐらいかかってしまいました

なんでかな・・・

不器用なのかな・・・・



ま、いっか



作り方をご紹介します♪

材料は100均で揃えられます。



クッキー小さめの型 約23個分

・重曹 200g
・クエン酸 100g
・コーンスターチ(片栗粉でも可) 100g
・水 とても少量





今回はこれだけで作りました。

食紅を入れたら、足湯でカラーセラピーもできるな~♪


作り方

1ボールに、重曹とクエン酸とコーンスターチを混ぜます。

 しっかり混ぜ合わせるのがポイントだそうです。


2混ぜ合わせたら、水をスポイト等を使って、少量ずつ入れながら混ぜます。

 水を入れすぎると、そこで発泡してしまうので注意!

 水の代わりに無水エタノールにすると、水ほど発泡はしなくて、使いやすいようです。

 スポイトで一滴垂らしたら混ぜる、一滴垂らしたら混ぜるを繰り返し、

 湿った粉洗剤のようになったらOKです。

 手で潰して、固まるくらいの硬さです。

 雨の日や湿度の高い日は、水を入れなくても発泡してくるそうなので、

 晴れた日に作ると良いようです♪




ヘラで混ぜると簡単だよ。


3クッキーの型に粉を入れていきます。

 型をたくさんもっていたり、少量しか作らない人は、

 型に入れたまま、半日〜一日置いて型から外します。これで出来上がりです。



わたしの場合、型を二つしかもってなかったので、

型に詰める→くり抜く 

を繰り返していましたが、

形が崩れて、やんなっちゃいます。


なので、再度型を買いに走りました

戻ってくると、

サラサラだった粉が、湿気てる・・

加湿器のせいかな

しまったな~、と思いながらも、

案外いい塩梅になっていたのでラッキー

ぎゅっぎゅっぎゅっっと押して詰めるのがポイントです!

型は、底がないタイプのものが型から取り出すときに崩れないのでオススメです。





重曹を入れると、足湯機のクリーニングにもなるので、

後のお掃除が楽で助かりますよ♪



次作るときは、

塩、食紅、グリセリン等も入れてみたいな~








 






関連記事