経絡っておもしろい その2
こんばんは、サチです。
7号食10日目!!
今日でラストです!
明日から具なし味噌汁~♡
そして夜、
オペラティックコンサートへ行ってきました♪
主人の大阪のお客様の娘さんが出演していて、
と~っても美しい歌声でした!
私的には、
一番鳥肌が立ちましたね~♪
ドレスもキラキラと舞台映えして、
とても素敵でした
こうやって外へ出かけると、
帰りは外食したいものですよね~。
帰り道には
美味しそうな食べ物屋さんがたくさん目にとまりました・・
こんなこと今まであまりなかったな・・。
毎日朝昼晩、
違う食べ物が食べられるということが、
どんなに幸せだったか、ありがたかったか、
今、身に沁みます。
「食べる」って幸せなことだったんだな~。
美味しい料理って素晴らしいな~。
味覚って大事だな。
それに、
7号食やる前は、
ずいぶんアタマに支配されていたな~
食べたいものがアタマの中を駆け巡りますが、
7号食明けは、
ちゃんとセーブできそうな氣がします。
頭痛に悩まされてから約1か月と半月間、
随分、カラダと向き合った。
カラダの声を無視していたら、
ココロもカラダもボロボロになってしまった。
さて、
昨日の
→「経絡アプローチに必要な基礎知識」←
の続きです。
経絡のアプローチを習得するうえでオススメの方法があります。
それは、
☆経絡の流れの向きを覚える☆
ことだそうです。
そして、
経絡は左右対称にあって、
流れはの向きは一方通行。
逆に流してしまうと逆効果になり、
カラダにストレスになってしまう。
そしてその経絡の流れにあって、
滞りやすいとされているところを、
「経穴」
といいます。
ツボのことです。
ツボの名前を先に覚えがちですが、
さきほども言ったように、
まずは経絡の流れから覚えるといいそうです。
ツボを覚えるなら、
どの経絡を流すためにこのツボを押している、
という風に覚えたほうがよく、
ツボを覚えるのは後からでもいいようで、
人によってはツボがない人もいるのだそう。
ツボがないっていうのは、
経絡の滞りがないということです。
あくまでも
「滞っているところ」をいうので、
日によって、時間帯によっても違うそうです。
経絡が流れていればいいので、
まずはツボよりもルートを覚えたほうが良い。
ということです。
エステサロンで働いていた頃、
リフレクソロジーもしていたので、
ついつい、
ツボの名前を探してしまうのですが、
そうではないのですね。
この頃に、
こういう勉強ができていたら、
どんなに楽しくて、
お客さまにも喜んでもらえただろう・・
なんて。
次回は、
「12経絡のジャンル分け」です。
温絡セラピーでたくさんのお客さまに喜んでもらうぞ!
と気合の入っている私が担当しています。
今だけキャンペーン中です~
「温絡セラピー」
受付時間:10:00~17:00
受付日:月・火・水・金・土
お時間
60分
お値段
kokokara会員 ¥3000
一般 ¥5000
住所:中城村南上原750カサグランデ21 101号室
(よつば薬局さんの隣です)
電話:098-943-1903
只今初回限定半額キャンペーン中です。
元氣サポートルームkokokara
新メニュー
「温絡セラピー」
詳しくは図をクリック!
関連記事