幸福論
2011年12月31日
こんばんは!!
大晦日ですね~。
みなさんは今日、何をしましたか?
今年一年を振り返ったり、
大掃除の締めに入ったり、
蕎麦を食べたり、紅白見たり、
今日は色々と、思いを巡らせているのではないでしょうか?
わたしはというと、
今日は実家に蕎麦を貰いに行きました。
いとこが、「モロヘイヤ蕎麦」を作っていて、
毎年食べていたのですが、
今年は結婚したので、その蕎麦を取りに行きました。
そしたら、
母も父も昨日から体調が悪くてダウンしていました。
母はやっと今日回復してきているようでしたが、
昨日から何も食べていないようで、
わたしが来たときに、お粥をほんの少し食べたくらいでした。
父はというと、グッタリしていて、本当に元気がありませんでした。
私 「明日、彼と家に来ても大丈夫?日にちずらそうか?」
父 「来てもいいけど、しゃべらんよ。」
お茶目なことを言う元気はあるようで、少しホッとしました。
そうか、
意識したことはなかったけど、二人とも高齢者なんだよな~。
わたしに子供がいたら、「おじいちゃん」と「おばあちゃん」って呼ばれているんだよな~
と、両親の年齢を意識しました。
わたしが事故に合ったとき、知り合いに、
「親孝行したほうがいいよ。両親は無償の愛であなたを愛しているんだからね。
これは、親子にしかない絆だよ。」
と、言われました。
最近、新都心 ダイエット&リラクゼーション「ちゅら癒処」の榎本さんのブログに、
「人間関係」という興味深い記事がありました。
詳しい内容は彼のブログを読んで見てください。
わたしが考えさせられた文を抜粋させていただきますと、
家族や友人が幸せを感じていると、
幸せを感じる可能性が15%高まるそうです。
人が何らかのダメージから回復する際に、
『人間関係の幸福』が大きな影響力を持っているということです。
わたしは、
約二か月前に事故に合い、入院していました。
先生もビックリするくらい回復が早かったのです。
それをわたしは、日頃トレーニングしていたおかげだと思っていました。
筋肉が守ってくれたんだと思っていました。
知人に、
「死んだおじいちゃんやおばあちゃんが守ってくれたんじゃないの」
と言われましたが、
死んだ人が守ってくれるっていう思想は、わたしにはありません。
でもこの一文はよく耳にしますよね。
「死んだおじいちゃんやおばあちゃんが守ってくれる」
これって、
わたしのことを心配してくれる、愛してくれている人がいて、
わたしがいま「ある」のは、彼らのおかげだよ。
ってことかな~と。
おじいちゃん・おばあちゃんって固有名詞は関係なく。
知っていた文句だけど、
しっくりした気がします。
そして、
さきほど紹介した文にあるように、
家族や友人が幸せを感じていると、
幸せを感じる可能性が15%高まるそうです。
人が何らかのダメージから回復する際に、
『人間関係の幸福』が大きな影響力を持っているということです。
わたしの回復の早さは、
周りの人々のおかげですね。
わたしが幸せであるのも、周りの人々のおかげなんですね。
鍛えていた筋肉のおかげもありますが、
人は人に活かされている、と思いました。
入院中、人との触れあいは大事なことだと思いました。
尊いなー、と。
きっかけや、手を差し伸べてくれる人がいる、
そういう人に、今度は自分がなりたいなーと。
結局は、
「自分が幸せである」ことが、
周りを幸せに巻き込むことになるのです。
2012年は、
周りを巻き込んで幸せになります!!
良いお年を!!
大晦日ですね~。
みなさんは今日、何をしましたか?
今年一年を振り返ったり、
大掃除の締めに入ったり、
蕎麦を食べたり、紅白見たり、
今日は色々と、思いを巡らせているのではないでしょうか?
わたしはというと、
今日は実家に蕎麦を貰いに行きました。
いとこが、「モロヘイヤ蕎麦」を作っていて、
毎年食べていたのですが、
今年は結婚したので、その蕎麦を取りに行きました。
そしたら、
母も父も昨日から体調が悪くてダウンしていました。
母はやっと今日回復してきているようでしたが、
昨日から何も食べていないようで、
わたしが来たときに、お粥をほんの少し食べたくらいでした。
父はというと、グッタリしていて、本当に元気がありませんでした。
私 「明日、彼と家に来ても大丈夫?日にちずらそうか?」
父 「来てもいいけど、しゃべらんよ。」
お茶目なことを言う元気はあるようで、少しホッとしました。
そうか、
意識したことはなかったけど、二人とも高齢者なんだよな~。
わたしに子供がいたら、「おじいちゃん」と「おばあちゃん」って呼ばれているんだよな~
と、両親の年齢を意識しました。
わたしが事故に合ったとき、知り合いに、
「親孝行したほうがいいよ。両親は無償の愛であなたを愛しているんだからね。
これは、親子にしかない絆だよ。」
と、言われました。
最近、新都心 ダイエット&リラクゼーション「ちゅら癒処」の榎本さんのブログに、
「人間関係」という興味深い記事がありました。
詳しい内容は彼のブログを読んで見てください。
わたしが考えさせられた文を抜粋させていただきますと、
家族や友人が幸せを感じていると、
幸せを感じる可能性が15%高まるそうです。
人が何らかのダメージから回復する際に、
『人間関係の幸福』が大きな影響力を持っているということです。
わたしは、
約二か月前に事故に合い、入院していました。
先生もビックリするくらい回復が早かったのです。
それをわたしは、日頃トレーニングしていたおかげだと思っていました。
筋肉が守ってくれたんだと思っていました。
知人に、
「死んだおじいちゃんやおばあちゃんが守ってくれたんじゃないの」
と言われましたが、
死んだ人が守ってくれるっていう思想は、わたしにはありません。
でもこの一文はよく耳にしますよね。
「死んだおじいちゃんやおばあちゃんが守ってくれる」
これって、
わたしのことを心配してくれる、愛してくれている人がいて、
わたしがいま「ある」のは、彼らのおかげだよ。
ってことかな~と。
おじいちゃん・おばあちゃんって固有名詞は関係なく。
知っていた文句だけど、
しっくりした気がします。
そして、
さきほど紹介した文にあるように、
家族や友人が幸せを感じていると、
幸せを感じる可能性が15%高まるそうです。
人が何らかのダメージから回復する際に、
『人間関係の幸福』が大きな影響力を持っているということです。
わたしの回復の早さは、
周りの人々のおかげですね。
わたしが幸せであるのも、周りの人々のおかげなんですね。
鍛えていた筋肉のおかげもありますが、
人は人に活かされている、と思いました。
入院中、人との触れあいは大事なことだと思いました。
尊いなー、と。
きっかけや、手を差し伸べてくれる人がいる、
そういう人に、今度は自分がなりたいなーと。
結局は、
「自分が幸せである」ことが、
周りを幸せに巻き込むことになるのです。
2012年は、
周りを巻き込んで幸せになります!!
良いお年を!!
Posted by 温絡セラピー サチ at 23:58│Comments(0)
│ブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。