快腸セルフケア~横隔膜編~
2012年10月17日
こんばんは、サチです。
沖縄は台風すごいですーーーっ!
かする程度だってナメてた私のバカーー!!
今日は、
快腸セルフケアの続きを書きます。
前回のアクセス数が多くてビックリしました。
便秘で悩まれている方、やはり多いのですね。
私も東京で働いているとき、
一週間出なかったことがあります。ヒィー!
それで、
会社であった検便を出せなかったことがありました。ふー
その時はちょっと凹みましたよ~
健康産業に従事しているのに、
便秘だなんてさ。
お腹の張りも気になり、
疲れやすくて、むくみやすくて、、。
体重も気になったのでジムに通いました。
運動したら調子良くなりましたが、
運動のおかげかな?
と漠然に思っていた程度。
今思えば、ストレスも相当溜まっていたんだろうな~
色んな要因があるから、
とりあえずできるものをやってみた方がいいですね。
何か分からないけどこれやったら改善してた!
でオーケー!!
今回は快腸エクササイズをアウトプットしますので、
ブログ読みながら実際に体感してみて下さると嬉しいです。
このエクササイズは、
腸自体にアプローチするというよりは、
腸のまわりの筋肉を使って腸の調子を整えるエクササイズです。
便秘や下痢で悩んでいる人は、
どうも、腸の周りの筋肉が弱くなっている人が多いらしいです。
これから紹介していく筋肉は4つありますが、
4つを同じくらい働かせてあげることが大事です。
つまり、
4つで1つです。
3つエクササイズしたけど、
残り1つをしないのは効果が半減してしまうということですね~
もったいないっ!!
要は4つのバランスを整えればいいのだから、
最初は回数ではなく、
「質」を重視して身体に覚え込ませたほうがいいですね。
しっかりちゃんとやれば2回でも筋肉は活性化してきますよ~
では4つの筋肉を紹介します。
1、横隔膜
2、多裂筋
3、腹横筋
4、骨盤底筋群
これらは「コア」と呼ばれています。
「コア」って聞いたことがある人は多いと思いますが、
体幹を支える筋肉ですね。
それにこれらは、
うんこをいきむ時に使う筋肉です。
便秘や下痢の時はいきんでも出るのに時間がかかりますね。
その原因として、
これらの筋肉が弱くなっている可能性があると言えます。
4つの筋肉の働きを良くすることで、
いきまなくてもするりとうんこが出るようにしましょう!
では1つ目、
横隔膜のエクササイズを紹介します。

図のように横隔膜は腸の上にあって、
息を吸う時に下がり、
呼く時に上がります
この上下運動が腸を刺激しているのです。
なので横隔膜の働きが良いと、
腸の調子を整えてくれるのです。
「横隔膜を動かすのは腸のマッサージだと思って。」
と講師の方が仰っていました。
腸のマッサージなので、
横隔膜の下にある腸に刺激を与えるには、
横隔膜を下げる、つまり吸う方に意識を向けた呼吸がいいですね。
更に、お腹を動かす腹式呼吸が効果的です。
ではエクササイズに入ります。
1、まずは椅子にだら~んと座ります。
お腹に手を当てて今の呼吸を感じて下さい。
2、両手を胸の前で軽く合わせます。

こうすることで、胸が開かないので、
複式呼吸に集中することができます。
3、この状態で吸うときに手のひらをきゅっと合わせ、
お腹を膨らませることを意識して下さい。
この呼吸法を何度か繰り返します。
4、手を下ろして最初の頃と呼吸を比べてみてください。
とっても呼吸しやすくなっていると思います。
胸の前で手を合わせて呼吸するのはとても不自然ですが、
横隔膜のトレーニングになり、
運動する前にこれをすると持久力がつき、
疲れにくくなります。
椅子でやりにくい方は寝てやってみて下さいね。
次回は多裂筋のエクササイズをご紹介します。
横隔膜は横隔神経(頚神経叢)に支配されている。
頚神経叢とは、脊髄神経から分岐し、頭・首・上肢、のちに頭・顔・首へ繋がる神経叢の名称。
第1~4頚神経の前枝から構成されており、
胸鎖乳突筋に覆われて側頚部にある。
Wikipediaより引用
おお!
横隔膜の働きを良くすることで、
腸だけではなく、
首コリ・肩こり・四十肩の改善にも繋がるではないかー!
胸鎖乳突筋やC4辺りをほぐすことでも横隔膜の働きは良くなるんだね。
そしたら、頭痛やイライラ、不眠症の改善にも効果がある。
1つの働きを良くすることで、
相乗効果を生み、
身体の色んなとこが元気になるね!
身体って繋がってるな~
沖縄は台風すごいですーーーっ!
かする程度だってナメてた私のバカーー!!
今日は、
快腸セルフケアの続きを書きます。
前回のアクセス数が多くてビックリしました。
便秘で悩まれている方、やはり多いのですね。
私も東京で働いているとき、
一週間出なかったことがあります。ヒィー!
それで、
会社であった検便を出せなかったことがありました。ふー
その時はちょっと凹みましたよ~
健康産業に従事しているのに、
便秘だなんてさ。
お腹の張りも気になり、
疲れやすくて、むくみやすくて、、。
体重も気になったのでジムに通いました。
運動したら調子良くなりましたが、
運動のおかげかな?
と漠然に思っていた程度。
今思えば、ストレスも相当溜まっていたんだろうな~
色んな要因があるから、
とりあえずできるものをやってみた方がいいですね。
何か分からないけどこれやったら改善してた!
でオーケー!!
今回は快腸エクササイズをアウトプットしますので、
ブログ読みながら実際に体感してみて下さると嬉しいです。
このエクササイズは、
腸自体にアプローチするというよりは、
腸のまわりの筋肉を使って腸の調子を整えるエクササイズです。
便秘や下痢で悩んでいる人は、
どうも、腸の周りの筋肉が弱くなっている人が多いらしいです。
これから紹介していく筋肉は4つありますが、
4つを同じくらい働かせてあげることが大事です。
つまり、
4つで1つです。
3つエクササイズしたけど、
残り1つをしないのは効果が半減してしまうということですね~
もったいないっ!!
要は4つのバランスを整えればいいのだから、
最初は回数ではなく、
「質」を重視して身体に覚え込ませたほうがいいですね。
しっかりちゃんとやれば2回でも筋肉は活性化してきますよ~
では4つの筋肉を紹介します。
1、横隔膜
2、多裂筋
3、腹横筋
4、骨盤底筋群
これらは「コア」と呼ばれています。
「コア」って聞いたことがある人は多いと思いますが、
体幹を支える筋肉ですね。
それにこれらは、
うんこをいきむ時に使う筋肉です。
便秘や下痢の時はいきんでも出るのに時間がかかりますね。
その原因として、
これらの筋肉が弱くなっている可能性があると言えます。
4つの筋肉の働きを良くすることで、
いきまなくてもするりとうんこが出るようにしましょう!
では1つ目、
横隔膜のエクササイズを紹介します。

図のように横隔膜は腸の上にあって、
息を吸う時に下がり、
呼く時に上がります
この上下運動が腸を刺激しているのです。
なので横隔膜の働きが良いと、
腸の調子を整えてくれるのです。
「横隔膜を動かすのは腸のマッサージだと思って。」
と講師の方が仰っていました。
腸のマッサージなので、
横隔膜の下にある腸に刺激を与えるには、
横隔膜を下げる、つまり吸う方に意識を向けた呼吸がいいですね。
更に、お腹を動かす腹式呼吸が効果的です。
ではエクササイズに入ります。
1、まずは椅子にだら~んと座ります。
お腹に手を当てて今の呼吸を感じて下さい。
2、両手を胸の前で軽く合わせます。
こうすることで、胸が開かないので、
複式呼吸に集中することができます。
3、この状態で吸うときに手のひらをきゅっと合わせ、
お腹を膨らませることを意識して下さい。
この呼吸法を何度か繰り返します。
4、手を下ろして最初の頃と呼吸を比べてみてください。
とっても呼吸しやすくなっていると思います。
胸の前で手を合わせて呼吸するのはとても不自然ですが、
横隔膜のトレーニングになり、
運動する前にこれをすると持久力がつき、
疲れにくくなります。
椅子でやりにくい方は寝てやってみて下さいね。
次回は多裂筋のエクササイズをご紹介します。
横隔膜は横隔神経(頚神経叢)に支配されている。
頚神経叢とは、脊髄神経から分岐し、頭・首・上肢、のちに頭・顔・首へ繋がる神経叢の名称。
第1~4頚神経の前枝から構成されており、
胸鎖乳突筋に覆われて側頚部にある。
Wikipediaより引用
おお!
横隔膜の働きを良くすることで、
腸だけではなく、
首コリ・肩こり・四十肩の改善にも繋がるではないかー!
胸鎖乳突筋やC4辺りをほぐすことでも横隔膜の働きは良くなるんだね。
そしたら、頭痛やイライラ、不眠症の改善にも効果がある。
1つの働きを良くすることで、
相乗効果を生み、
身体の色んなとこが元気になるね!
身体って繋がってるな~
Posted by 温絡セラピー サチ at 23:35│Comments(0)
│元氣サポートルームkokokara
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。