インナーユニット 続き
2014年05月07日
こんにちは、サチです。
今朝は4時起きっ!
おにぎり作って、早朝勉強会へ出かけました。
3回目の今回は
前回の復習と「胸郭」について勉強しました。
![インナーユニット 続き インナーユニット 続き](//img01.ti-da.net/usr/s/a/c/sachi31/IMG_5262.JPG)
インナーユニットは、
すべての身体の動きの始まりの場所でもあります。
インナーユニットが本来の働きをすると、
ケガの予防や、
慢性症状の改善(肩こり、腰痛、頭痛、冷え等)
スポーツ、
パフォーマンスの向上など、
たくさんのメリットがあります。
使い方の練習として、
⇒よろしければこちらも参考にしてみて下さい←
今回はもっと細かくカラダを観ていきました。
椅子に座って、
インナーユニットをキープしたまま、
片足を伸ばしたり、
足幅を広めにとってみたり。
結構難しいですヾ(;´▽`A``
足幅を広げるとインナーユニットがキープし辛くなりますが、
これは関連している内転筋に力が入りづらくなるからです。
これらができたら、
逆動作で更に運動の強度を高めていきます!
例えば、
呼吸。
インナーユニットをキープしたままで、
息を吸いながら内転筋を広げて、
呼きながら閉めてくると、
さきほどよりも強度がアップします。
自分が不得意な方を見つけて、
そこに意識を向けながら行うと、
どんどんカラダのバランスが調ってきます♪
後ろから観ていると、
皆さんの姿勢がどんどん綺麗になっていき、
わたしも背筋がピンっとなりました!
姿勢の美しい私が担当しております。
キャンペーン中~
~ご予約受付中です~
元氣サポートルームkokokara新メニュー
「温絡セラピー」
詳しくは図をクリック!
![インナーユニット 続き インナーユニット 続き](//img01.ti-da.net/usr/s/a/c/sachi31/%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%88%EF%BC%92.JPEG)
今朝は4時起きっ!
おにぎり作って、早朝勉強会へ出かけました。
3回目の今回は
前回の復習と「胸郭」について勉強しました。
インナーユニットは、
すべての身体の動きの始まりの場所でもあります。
インナーユニットが本来の働きをすると、
ケガの予防や、
慢性症状の改善(肩こり、腰痛、頭痛、冷え等)
スポーツ、
パフォーマンスの向上など、
たくさんのメリットがあります。
使い方の練習として、
⇒よろしければこちらも参考にしてみて下さい←
今回はもっと細かくカラダを観ていきました。
椅子に座って、
インナーユニットをキープしたまま、
片足を伸ばしたり、
足幅を広めにとってみたり。
結構難しいですヾ(;´▽`A``
足幅を広げるとインナーユニットがキープし辛くなりますが、
これは関連している内転筋に力が入りづらくなるからです。
これらができたら、
逆動作で更に運動の強度を高めていきます!
例えば、
呼吸。
インナーユニットをキープしたままで、
息を吸いながら内転筋を広げて、
呼きながら閉めてくると、
さきほどよりも強度がアップします。
自分が不得意な方を見つけて、
そこに意識を向けながら行うと、
どんどんカラダのバランスが調ってきます♪
後ろから観ていると、
皆さんの姿勢がどんどん綺麗になっていき、
わたしも背筋がピンっとなりました!
姿勢の美しい私が担当しております。
キャンペーン中~
~ご予約受付中です~
元氣サポートルームkokokara新メニュー
「温絡セラピー」
詳しくは図をクリック!
Posted by 温絡セラピー サチ at 12:11│Comments(0)
│元氣サポートルームkokokara
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。