足裏横アーチの経絡コンディショニング

2015年08月16日

おはようございます。
温絡セラピーのサチです。



早朝ウォーキング日目。

空が真っ暗で、
今にも雨が降り出しそうですが、
行ってきました!



やっぱり、
いつもの半分も人がいませんでした。
途中で雨が降ってきましたが、
小雨だったので続けていると、
通りすがりのおじいちゃんが、
「今から雨降ってくるから、
傘取ってこようね~」

と。
普通だったら、
雨降ったら止めそうなのに、
傘をさしてまで続けようとは!!
元気なおじいちゃんでした。



何にも囚われていない、というか、
少なくとも私よりは、
このおじいちゃんのほうが、
ココロが自由で柔らかいんだと思いました。

「雨降ったら傘させばいいさぁ~」
みたいな。
止める理由ではなく、
じゃあ、こうしたら?
と、続けられる方法を見つける。



さて、
甲子園見てますか?
夏の高校野球!
今日は我が母校興南高校の試合です。ワクワク。



私は毎日早朝ウォーキングをしてますが、
「横アーチ」がいかに大切か、
ひしひし感じております。



アーチと言えば、
甲子園のホームランアーチは、
綺麗な放物線を描くと、
「おおー!」
って歓声が上がりますよね。



実は、
足裏の横アーチも
綺麗な放物線を描くと、
カラダ中の細胞が、
「おおー!」ってなります。





私がやっている横アーチのコンディショニングは、
毎週木曜日に行われていた「経絡コンディショニングⅡ」で、
習ったものです。
コレをしてからウォーキングすると、
カラダが安定して、
ブレにくくなり、
いつもよりも楽に、
グングン歩けるようになりました。
お尻にも効くので、
ヒップアップもしていますよ♪



足裏アーチというのはコレです。

足裏横アーチの経絡コンディショニング

このように、
足には3つのアーチがあります。
アーチとは、
骨が弓形に並んで形づくられたものです。
内側の赤いアーチは土踏まずの部分です。
あとは、外側の青いアーチと、
5本指の付け根にある緑のアーチ。
これらの3つのアーチがバランスを取りながら、
全身を支えるバネやクッションの役割をしています。



今回習ったアーチのアプローチは、
主に足趾の付け根にある
緑の横アーチの経絡コンディショニングです。



この横アーチが潰れやすいのは
特にヒールなどをよく履く方に多くみられます。
ヒールを履くと、
ちょうど体重が横アーチにかかり、
潰れやすくなってしまいます。



横アーチが潰れると、
足が横に広がりやすくなり、
靴を履く際に圧迫され、
外反母趾にもなりやすく、
魚の目やタコもできやすくなるそうです。



足裏横アーチの経絡コンディショニング
横アーチの場所には
リンパ腺や、僧帽筋、肩、
耳、目、肺、甲状腺
などの反射区があり、
アーチが潰れてしまうと
これらも影響を受けやすくなり、

疲れやすくなったり、
むくみやすくなったり、
肩・首・腰に影響してしまうことも。





逆に、
現在これらの症状がある方は、
横アーチの回復で、
カラダのバランスが調い、
症状が良くなることもあるかもしれません。
合わせて、
立ち仕事やヒールをよく履く方
横アーチのコンディショニングはやっていた方がいいかもしれません。



試しに、
横アーチができるとカラダのバランスは
どう変わるのかを体感してみましょう。




立った状態で、
誰かに横から足首をつかんで引っぱってもらいます。
簡単に引っ張られたら、
アーチが落ちていると考えられます。



セルフで体感するには、
まず立ってみて
今の足裏の感覚を覚えておきます。
地面に付いている足裏の面積や、
指は地面についているか?浮いていないか?
重心はどこか?
目をつむって
カラダの揺れも感じてみて下さい。
呼吸のしやすさはどうですか?



では横アーチをティッシュで作ってみましょう!

足裏横アーチの経絡コンディショニング
ティッシュを丸めて図の丸の所に当たるように踏んでください。
誰かいる場合は、
最初と同じように横から引っ張ってもらいます。
セルフの場合は両足にティッシュを入れて
最初と比べてみて下さい。



何か変わりましたか?



最初よりもカラダが安定した、良くなったという人は、
横アーチが落ちていて、
それが影響していたということです。
私の場合、
アーチのコンディショニングを始めてから、
ヒップアップはもちろん、
肩こり、首こりが楽になりましたよ♪




お仕事へ行く前や、
ウォーキング、ジョギングをする前、
ヒールを履く前にやっておくと、
疲れ方も
美ボディを作るうえでも
効果が全然違います。



経絡コンディショニングをした後は、
持続させるために
エクササイズをしました♪



やり方は簡単です。
タオルギャザーをするように、
立って趾だけで前進
していくのです!

足裏横アーチの経絡コンディショニング



それに慣れて来たら、
誰かに負荷をかけてもらうと、
楽しいですし
アーチをしっかり作ることができます♪

足裏横アーチの経絡コンディショニング







********************

新作DVD販売スタート!
「経絡コンディショニングⅡ」




下の画像をクリックしてね☆

足裏横アーチの経絡コンディショニング
※9/13(日)満席・10/11(日)残席2

足裏横アーチの経絡コンディショニング
※受付中






 「カラダとの対話」 BY経絡コンディショニングⅡ (2015-05-14 18:01)
 第10期早朝&ナイト勉強会 ☆経絡コンディショニングⅡ☆スタートしました (2015-05-07 17:56)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。