肩コリ

2011年04月29日

おはようございます。

肩コリ記事でーすうさぎ


まず、なぜ肩がこってきてしまうかというと、

人それぞれ理由はありますが、その中で多い理由を3つ挙げると、

1.姿勢が悪い

2.呼吸が浅い

3.背中の筋肉が使われていない。


今日はで、肩コリを和らげてみましょう。


さあ!!! レッツ 肩コリっ!!!




肩コリといっても、人によってこっている場所は様々です。

今回は肩の上(肩上部)のコリをほぐしてみましょう。



わたしの後姿ですうさぎ
よろしくお願いします。

肩コリ



まず、首(耳の下)から腕の付け根あたりまでを、5回くらい軽く擦ります。

「いつも頑張ってくれてありがとうね~」

っていう風に、労わってあげて下さいねうさぎ

肩コリ



次に、この辺りを10回くらい軽くトントンたたきます。
「起きて~!!」
という感じです。

肩コリ


さあ、このポーズを作ってごらん。

肩コリ



そして、ぎゅうっとワキをしめてきます。

肩コリ


ぎゅうっとワキをしめてくるとき、
↓の筋肉を意識してください。さっきトントンしたところの筋肉ですよ~。

肩コリ

ここの時の注意点は、こういう風に↓ 肩をすくめてしまわないことです。

肩コリ



写真では、片方しかしていませんが、

両方同時に行ってもかまいません。

でも片方ずつのほうが、集中して意識を向けられるのでお勧めです。

片方の肩がこっているという人は、こっているほうからエクササイズして、

その後であまりこっていない方の肩をエクササイズしてくださいね。


最初は10回くらいから始めるといいでしょう。

あとは、「こったな~」と感じた時や、そう感じなくても、

仕事や家事の合間2~3回取り入れるだけで、劇的に肩は軽くなります!!!



上記でも言いましたが、

脇をしめる時に、肩に力が入らないようにしてくださいねうさぎ




いやんっ

肩コリ




なにかご質問等ございましたら、コメントくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございましたうさぎサクラ


















同じカテゴリー(ココロとカラダ)の記事
 嫌いな感覚を楽しんでみる (2015-09-09 23:49)
 希望を捨てちゃいかんのですよ。 (2015-09-04 07:55)
 Hero ヒーロー (2015-08-30 22:02)
 ウォーキング2日目~カラダがココロを導く~ (2015-06-09 23:58)
 「癒されているオマエの隣は心地がいいぞ」 (2015-03-27 08:00)
 冷蔵庫にはヨーグルト2つとみかんゼリー1つがありました。 (2015-01-23 20:08)

Posted by 温絡セラピー サチ at 08:00│Comments(4)ココロとカラダ
この記事へのコメント
わかりやすいですね~

今後は、「サチUSTREAM」もありそうw
Posted by shiro28 at 2011年04月29日 11:31
白さん、ありがとうさぎ~。

「サチUSTREAM」も構想中ですよ~☆
Posted by サチ31サチ31 at 2011年04月29日 17:06
始めまして(^^)
『いやんっ』も必ず入れたほうが良いのでしょうか?
Posted by ちゅら癒処 榎本ちゅら癒処 榎本 at 2011年04月29日 17:54
イケメンセラピスト榎本さ~ん、始めました~。

コメントありがとうさぎ~。

「いやん」は、やったらやっただけ広背筋は弱化し、あなたの肩はゴリゴリゴリラになりますよ。ぷぷぷ。
Posted by サチ31サチ31 at 2011年04月29日 18:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。