おたんこナス

2012年05月24日

おたんこナス



ちょうど一年前、

パンダちゅら癒し処」の榎本さんにパンダ 頂きました。




その時の記事です。よかったらどうぞ(=‘x‘=)

ピカピカえのもとさんの手土産ピカピカ



「頭はからっぽピーマン」は、

残念ながら台風でダメになってしまいましたが、

「おたんこ茄子」は、めでたく実をつけました。



もう少しおいといたら、もっと実が大きくなるような気がして、

発見してから三日経ちましたが、大きさは変わりません。

ナスについて調べると、



「収穫は早いほうがいい」



と、ありました。

いっけねー!

と、普通はすぐに収穫に走るでしょう。。

でも、明日まで待つことにしました。

今日収穫したら、

以下のことが起きてしまいそうで。。




うへへへへ。

小ぶりだが、うまそうに実ったじゃないか。

おたんこナス

おたんこナス

榎本さんが、誕生してしまいました。。





いやいやそんなはずあるかっ

よしよし、

そんな妄想乗り越えて、調理しちゃおう!

気を取り直して、







うへへへ。

うまそうに実ったじゃないか

おたんこ茄子?

食べたらおたんこ茄子になるってかバカヤロー

おたんこナス

おたんこナス





やっぱり榎本さんが誕生してしまいました。

なので、落ち着いてから収穫します。






【ナスの栄養素】

94%の水分と5%の糖質でできています。

うわお!みずみずしい!!!

って、

栄養なんてないじゃないかっ!

いえ、あるんです。

その他の微量成分に、

アルカロイドのトリゴネリン、スタキドリン、ソラニンのほか、

デルフィニジン、ナスニン、ビオラニン、シソニン、アデニン、コリン、

クエルセチン、カロチン、クロロゲン酸、ネオクロロゲン酸、

カフェ酸等を含みます。

意外なほどにも有効成分が多くてびっくりです。

ナスには隠れた薬効のある成分が多いのです。




ナスの黒紫色の色素がナスニンです。

ナスニンって、そのままやないかーい。

そしてクロロゲン酸はナスのアクに含まれていて、

ナスニンとクロロゲン酸はポリフェノールの一種です。

ポリフェノールは活性酸素の発生を抑える抗酸化物質です。

体内の余分な活性酸素は、

ガンや生活習慣病、老化等、さまざまな病気の原因であるといわれています。

活性酸素は紫外線やストレスによって増えるので、

これからの季節は特に摂取しといたほうがいいですね~




野菜は熱を加えると有効成分を失ってしまうものもありますが、

ナスの抗ガン作用の効果は、熱を加えてもほとんど変わりません。

私はこの「おたんこナス」を

なすぴー炒めで食べようと思います♪

おたんこナス




「種から育てて、収穫して食べる」

まだ食べてはいないのですが、

食べ物が私たちの身体を作っているんですよね。

太陽の光をいっぱい浴びて、

水を飲んで、

土から栄養を吸収し、光合成して、実をつける。

育てた私のその時々の気持ちも含んでいるのでしょうか。

実がなって初めて考えました。

育てているときは、なんにも考えずに水をあげていました。

実をつけることも半信半疑でした。

中々実がならないので、

引っこ抜こうかと思ったこともありました。

でも何となく、そのまま育てていたら、

「おたんこナス」は花を咲かせ、見事に実をつけました。



実家の裏庭にナスを植えようと思いました。





































同じカテゴリー(ココロとカラダ)の記事
 嫌いな感覚を楽しんでみる (2015-09-09 23:49)
 希望を捨てちゃいかんのですよ。 (2015-09-04 07:55)
 Hero ヒーロー (2015-08-30 22:02)
 ウォーキング2日目~カラダがココロを導く~ (2015-06-09 23:58)
 「癒されているオマエの隣は心地がいいぞ」 (2015-03-27 08:00)
 冷蔵庫にはヨーグルト2つとみかんゼリー1つがありました。 (2015-01-23 20:08)

Posted by 温絡セラピー サチ at 23:42│Comments(2)ココロとカラダ
この記事へのコメント
残念ながら・・・
おたんこナスは先ほど頂きました。
その変わり『食べたら歯くさい』を置いておきました♪
Posted by ちゅら癒処 榎本ちゅら癒処 榎本 at 2012年05月25日 23:33
ちゅら癒処さん、
「食べたら歯くさい」ですか~いいですね~
よっコメディアンっ
今日はお疲れさまでした。明日もおたんこ茄子カラーで参りますのでよろぴくねー
Posted by ホリアロ サチホリアロ サチ at 2012年05月27日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。