第6回 「屈曲型腰痛Ⅱ」 №2~kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング~
2015年04月24日
***********************
沖縄県中頭郡南上原にある
「元氣サポートルームkokokara」で開催した
早朝勉強会(90分×12講座)の
「経絡コンディショニングⅠ」DVDの感想を
アウトプットしています☆
「第1回 経絡アプローチに必要な基礎知識~十四経絡~」
「第2回 経絡アプローチに必要なカラダ・イメージの使い方」
「第3回 伸展型腰痛Ⅰ」
「第4回 伸展型腰痛Ⅱ」
「第5回 屈曲型腰痛Ⅰ」
「第6回 屈曲型腰痛Ⅱ」
***********************
kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング
「第6回屈曲型腰痛Ⅱ」 №2
経絡を流す時は
施術者側は流そうとせず
相手の流れを導いてあげるように
ただ流れを感じているだけです
こちら側が流そう流そうとすると
なんだか焦ってしまい
相手の流れが
分からなくなってしまいます
丹田に意識を置いて
相手の経絡の流れを感じます。
前回ご紹介したイメージの仕方で
相手と同調し
施術します。
ポイントは、
「自分も相手もリラックスしている状態を保つ」
ことです。
≪屈曲型腰痛の経絡コンディショニング≫
膀胱経の「至室(ししつ)」と「委中(いちゅう)」を
使ったアプローチをご紹介します。
至室は第2腰椎と第3腰椎の間から
左右へ指4本分離れたウェストライン上にあり
ゆっくりと外から腰椎に向かう方向です。
委中は膝裏の真ん中らへんです。
では、
体幹を屈曲させ重りを持ちます。
重りを持たなくてもOKです
また
屈曲した状態で
誰かに手を引っ張ってもらっても
OKです
現在身体のあちこちに
かかっている負担を覚えておきます。
経絡が流れると、
柔軟性だけではなく
筋出力も高まりますので
重りを持って感じてみましょう。
相手にうつ伏せに寝てもらい、
志室と委中に手の平を置きます。
委中は冷えて固まっていることが
多いので手のひらで温めます。
またこの時、
経絡の流れに沿って
指先は足元に向けると
イメージしやすいかと思います。
膀胱系の経絡は遠心性なので上から下です。
流れをイメージしながら、
志室を軽く揺らしてみましょう。
少しのゆらぎや振動で流れやすくなります。
こちらの力で揺らして流すのではなく、
流れるのを待ちましょう。
また、ゆらぎも、
こちらが揺らすのではなく
相手のゆらぎを感じましょう。
するとだんだん腰の緊張が取れてきて
ふわ~っと緩んでくる感覚が得られるでしょう。
ツボの探し方は、
相手と同調して、
指がフィットするところです。
流れたら再度チェックします。
背中のこわばりが取れて
楽に前屈できるようになり、
始めに持った重りが
軽く感じられたり、
立っているのも楽に
感じたりする方もいました。
志室は、
坐骨神経痛や腰背痛
今回のようにその周りの
筋肉の緊張を取ってあげると
血流が良くなり
胃腸が活発に働きます。
ストレスの緩和に
とても良いと思います。
ぎっくり腰にも効果があると
言われています。
他にも尿の出が悪い、
陰部の痛みインポテンツなど
性欲の低下など生殖器や
泌尿器疾患のツボとしても有効です。
委中は、
足のむくみや下肢の痛み
腰の痛み、背中の痛み、
肩のこり、頭痛など、
また、
腰のだるさ、脚のだるさなどに
効果があると言われています。
その他に、
経絡を流しながら
CKC(クローズドキネティックチェーン)のストレッチ、
「大腰筋-腎」の経絡コンディショニングを学びました。
[kokokaraDVD 経絡コンディショニング]
http://okiteru.ti-da.net/e3350950.html
「むくんでるように見えるけど全部毛だよ」
【参加者募集中】
クリックしてね!
【温絡セラピー】
*女性限定*完全予約制*
【時間】
10時と14時の二枠のみです♪
【受付日】
月・火・木・金・土
【場所】
宜野湾市
琉球大学付近です
※自宅サロンですので、
場所はご予約を頂いた際に
ご案内させて頂きます
【時間と料金】
90分
5,000 (kokokara会員)
7,000 (一般)
【お申込み先】
電話(受付時間:10時~21時)
070-5488-3748
メール
onraku.sachi@gmail.com
※タイトルに「温絡セラピー申し込み」とご記入ください。
本文には、お名前とご連絡先とご希望の日時を第二希望までご記入ください。
※上記メールアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。
なお、お申し込み後3日以内にこちらから
何も連絡がない場合、
お手数ですが再度ご連絡お願いします。
クリックしてね!
沖縄県中頭郡南上原にある
「元氣サポートルームkokokara」で開催した
早朝勉強会(90分×12講座)の
「経絡コンディショニングⅠ」DVDの感想を
アウトプットしています☆
「第1回 経絡アプローチに必要な基礎知識~十四経絡~」
「第2回 経絡アプローチに必要なカラダ・イメージの使い方」
「第3回 伸展型腰痛Ⅰ」
「第4回 伸展型腰痛Ⅱ」
「第5回 屈曲型腰痛Ⅰ」
「第6回 屈曲型腰痛Ⅱ」
***********************
kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング
「第6回屈曲型腰痛Ⅱ」 №2
経絡を流す時は
施術者側は流そうとせず
相手の流れを導いてあげるように
ただ流れを感じているだけです
こちら側が流そう流そうとすると
なんだか焦ってしまい
相手の流れが
分からなくなってしまいます
丹田に意識を置いて
相手の経絡の流れを感じます。
前回ご紹介したイメージの仕方で
相手と同調し
施術します。
ポイントは、
「自分も相手もリラックスしている状態を保つ」
ことです。
≪屈曲型腰痛の経絡コンディショニング≫
膀胱経の「至室(ししつ)」と「委中(いちゅう)」を
使ったアプローチをご紹介します。
至室は第2腰椎と第3腰椎の間から
左右へ指4本分離れたウェストライン上にあり
ゆっくりと外から腰椎に向かう方向です。
委中は膝裏の真ん中らへんです。
では、
体幹を屈曲させ重りを持ちます。
重りを持たなくてもOKです
また
屈曲した状態で
誰かに手を引っ張ってもらっても
OKです
現在身体のあちこちに
かかっている負担を覚えておきます。
経絡が流れると、
柔軟性だけではなく
筋出力も高まりますので
重りを持って感じてみましょう。
相手にうつ伏せに寝てもらい、
志室と委中に手の平を置きます。
委中は冷えて固まっていることが
多いので手のひらで温めます。
またこの時、
経絡の流れに沿って
指先は足元に向けると
イメージしやすいかと思います。
膀胱系の経絡は遠心性なので上から下です。
流れをイメージしながら、
志室を軽く揺らしてみましょう。
少しのゆらぎや振動で流れやすくなります。
こちらの力で揺らして流すのではなく、
流れるのを待ちましょう。
また、ゆらぎも、
こちらが揺らすのではなく
相手のゆらぎを感じましょう。
するとだんだん腰の緊張が取れてきて
ふわ~っと緩んでくる感覚が得られるでしょう。
ツボの探し方は、
相手と同調して、
指がフィットするところです。
流れたら再度チェックします。
背中のこわばりが取れて
楽に前屈できるようになり、
始めに持った重りが
軽く感じられたり、
立っているのも楽に
感じたりする方もいました。
志室は、
坐骨神経痛や腰背痛
今回のようにその周りの
筋肉の緊張を取ってあげると
血流が良くなり
胃腸が活発に働きます。
ストレスの緩和に
とても良いと思います。
ぎっくり腰にも効果があると
言われています。
他にも尿の出が悪い、
陰部の痛みインポテンツなど
性欲の低下など生殖器や
泌尿器疾患のツボとしても有効です。
委中は、
足のむくみや下肢の痛み
腰の痛み、背中の痛み、
肩のこり、頭痛など、
また、
腰のだるさ、脚のだるさなどに
効果があると言われています。
その他に、
経絡を流しながら
CKC(クローズドキネティックチェーン)のストレッチ、
「大腰筋-腎」の経絡コンディショニングを学びました。
[kokokaraDVD 経絡コンディショニング]
http://okiteru.ti-da.net/e3350950.html
「むくんでるように見えるけど全部毛だよ」
【参加者募集中】
クリックしてね!
【温絡セラピー】
*女性限定*完全予約制*
【時間】
10時と14時の二枠のみです♪
【受付日】
月・火・木・金・土
【場所】
宜野湾市
琉球大学付近です
※自宅サロンですので、
場所はご予約を頂いた際に
ご案内させて頂きます
【時間と料金】
90分
5,000 (kokokara会員)
7,000 (一般)
【お申込み先】
電話(受付時間:10時~21時)
070-5488-3748
メール
onraku.sachi@gmail.com
※タイトルに「温絡セラピー申し込み」とご記入ください。
本文には、お名前とご連絡先とご希望の日時を第二希望までご記入ください。
※上記メールアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。
なお、お申し込み後3日以内にこちらから
何も連絡がない場合、
お手数ですが再度ご連絡お願いします。
クリックしてね!
第6回 「屈曲型腰痛Ⅱ」~kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング~
第5回 「屈曲型腰痛Ⅰ」~kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング~
「経絡コンディショニング 第4回 伸展型腰痛Ⅱ」
「DVD経絡コンディショニング 第3回伸展型腰痛Ⅰ」
カラダ・イメージの使い方
え?努力が水の泡? いと おかし
第5回 「屈曲型腰痛Ⅰ」~kokokaraDVDで学ぶ経絡コンディショニング~
「経絡コンディショニング 第4回 伸展型腰痛Ⅱ」
「DVD経絡コンディショニング 第3回伸展型腰痛Ⅰ」
カラダ・イメージの使い方
え?努力が水の泡? いと おかし
Posted by 温絡セラピー サチ at 23:01│Comments(0)
│kokokaraDVD経絡コンディショニング 感想文
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。