快腸セルフケア~骨盤底筋群編~

2012年10月24日

おはようございます、サチです。


うんこ出ましたか?



今日は「「快腸セルフケア~骨盤底筋群編~」です。

骨盤底筋群とは、

・恥骨
・尾骨
・坐骨×2

の4つの骨に付いていて、

ハンモックのように、

下から腸を支えている筋肉です

ちゃんと下で支えてくれないと、

腸がだら~んとなって、

いい働きをしてくれないんですね~。

いい位置で支えてもらうために、

骨盤底筋群をエクササイズしましょう。

快腸セルフケア~骨盤底筋群編~

ちなみに、

女性は月経や出産でこの筋肉が緩みやすくなるんです。

ホルモンの影響で骨盤が開くんですね~。

・・・・。

開いたら締めないと!




では、エクササイズです。

1、タオルを丸めます。


2、丸めたタオルを椅子の上に設置し、

  お股に挟んで座りましょう。

快腸セルフケア~骨盤底筋群編~

  これで骨盤底筋群がグッと上がりました。

  この当たる感覚を覚えておきましょう。


3、当たる感覚を覚えたら、

  ・→横隔膜←
  ・→多裂筋←
  ・→腹横筋←とコラボして、

  呼吸のエクササイズをしてみましょう。

  5回くらいやったら、

  もう一度タオルの上に座ってみて下さい。

  少しでもタオルに当たる感覚が軽くなっていたら、

  骨盤底筋群が上がった証拠ですよ!やったね!


この4つの筋肉を同時に動かすことで、

腸は上から下から前から横からマッサージされて、

いいうんこが出るようになるんですよ。

  

エクササイズを続けたら、

私の友人は次の日にうんこが出たそうだぞ!

効果に個人差はありますが、

続けることでいい効果が出てくると思います!

毎日じゃなくても質の良いうんこを出せるようにイメージしながら、

エクササイズすることをオススメします。

本当にイメージはとっても重要ですよ。



あと、講師の人が良いこと言っていました。

「外の環境を変えるのも大事だが、

 内側の状態を変えるのも大事。  

 そしたら周りの環境にあまり影響されなくなる」



この4つの筋肉のエクササイズは腹圧を高めるので、

メンタル的には「腹が据わる」そうです。

便秘や下痢はストレス性のものもあるので、

ストレスを避けられないのであれば、

このエクササイズで、

それに耐えられる精神力を養い、

自分をぉーーっ変えちまえー!!

(人は変えられない。自分を変えた方が得だ)


快腸セルフケア~骨盤底筋群編~



これで「快腸セルフケア~腸の働きを改善する手当&エクササイズ~」

のアウトプットを終了します。

文章で分かりにくかった方は、

「元氣サポートルームkokokara」さんにて

ネットでも店舗でもDVD販売してますので

見てみそ。

ではみなさん、

エクササイズ楽しんでやって下さいね。












同じカテゴリー(元氣サポートルームkokokara)の記事
 猫の腹毛に埋もれた時のようなあの安堵感 (2015-11-01 00:14)
 知っているのと知らないのとでは仕事の楽しさが違う (2015-09-18 23:59)
 家庭で出来る!カラダセラピー in 沖縄 (2015-09-13 23:07)
 ありがとうございます☆ (2015-09-01 19:22)
 やっぱすげーわ! (2015-09-01 11:45)
 Hero ヒーロー (2015-08-30 22:02)

Posted by 温絡セラピー サチ at 07:03│Comments(4)元氣サポートルームkokokara
この記事へのコメント
や、やばい笑って死ぬかと思った。。
笑ってめっちゃ勉強にもなる講座のシェアありがとうございます!
Posted by きのぴー at 2012年10月25日 18:28
きのぴーさん、楽しく読んでくれてありがとうございます!
そう言っていただけるととっても嬉しいです( ´ ▽ ` )
楽しく講座を受けているので文章にも現れているのでしょうか。へへ。
Posted by ホリアロ サチホリアロ サチ at 2012年10月26日 16:43
翌日にするりと出ました( ´∀`)

嬉しいですね〜♪
今後は質を高めていきます☆

ありがとうございました!
Posted by 明來婀(アクア) at 2012年10月28日 13:34
アクアさん、コメントありがとうございます。
出ましたか~!嬉しいですね~ヽ(;▽;)ノ
こちらこそ、実践して頂きありがとうございました♪
Posted by ホリアロ サチホリアロ サチ at 2012年10月28日 20:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。