大腰筋弱化の原因は、腎臓ではなかった!
2011年05月03日
こんにちは。
今日は洗濯物乾くかな~はは~ん
乾かないだろう~な~。ははは~ん。
一昨日から、旦那さまのコンディショニングもさせていただいております。
とても勉強になりますっ
嫁の特権ですっやった~
感謝します。ありがとうございます
昨日の夜は、
副腎・大腰筋・大腸・肝臓・尾骨の修正をしました。
おもしろかったのが、
左の大腰筋が弱化していたので、手の反射区を使って修正していると、
どうもね、「ちがう」気がしたんです。
全然、反応してくれないんです。
自分の中で、疑問がありつつ筋チェックしてみると、
案の定、全然力が入りません。
再度、反射区を刺激すると、
なんか、一本の筋がピーーンと張っていて、そこを圧迫するのが「なんか嫌だな~」
と、感じたのです。
そのピーーンと張りつめた筋をたどると、
「ここをほぐしたら、緊張が取れる気がする」と思い、そこをほぐしました。
そこの反射区は「首」と、「甲状腺」でした。
彼にうつ伏せになってもらい、頚椎の5番6番を修正しました。
すると、反応がとても早いんです。
修正に1分もかかりませんでしたよっ。
そして、左の大腰筋の筋チェックをすると、
ガッチリ入りましたーー!!
…ぶるぶるっ
もう…、もう…、
きゅーーーーーぴーーーーーー!!!!
大感激ですっ!!!
メジャーポイントにたどり着けましたっ!
うれしいですっ!!!
…。
うれしいですっ!!
今回のコンディショニングで学んだことは、
まず、施術の前に相手と同調する。
チェックするときは、相手の身体に尋ねる。リアルにイメージする。
修正しているときは、その部分の筋肉や内臓に語りかける。
昨夜のコンディショニングで、勉強する意欲が更に湧きましたっ!
やはり、元気になってもらえると、とても嬉しいです。
筋肉は、本来持っている力を発揮できない状態の時があります。
なぜそうなってしまったのかは、人それぞれ原因はありますが、
日常に気を配り、自分の身体に目を向けていると、
身体は教えてくれるんです。
というか、常にサインをだしてくれているんです。
前回も書かせていただきましたが、
「身体は常に最善の働きをしている」
です。
自分の身体を感じてみるんです。
目を閉じて、
足のつま先からかかと、足の甲、足首~というふうに、
頭のてっぺんまで、身体を辿っていきます。
こうして、身体に意識を向けていくと、
「あぁ、ここ疲れてるな~」「なんか、気になるな~」
と感じた場所を、撫でたり、軽くトントンしたり、少し圧迫してみたり、
感じたままにやると、「フッ」と身体が軽くなる瞬間がきます。
身体が喜んでくれているんだと思います
そして、例を上げてみると、
さっきまでしていた頭痛が消えたり、気分がスッキリしたり、してくるんです。
前回アップした、肩コリの記事も、
こういうことなんです。
試しに、
エクササイズをする前に、肩の上を
「いつも頑張ってくれてありがとうね~」
と言って擦るのを、
「なんでこんなに凝ってるのよぉ~もぉっ!」
と怒ってみたり、だるいな~っていう気持ちでやってみてください。
そして、背中をトントンたたく時も、
「もーーーーー!!!」
と言いながら、やってみてください。
そして、エクササイズです。
5回ほどやってみてください。
左肩は「イヤよイヤよ」エクササイズをして、右肩は「いつもありがとう~」エクササイズをしてみてください。
全然効果が違うはずです!
身体を触るときは、メンタルケアはとても必要です。
全然難しいことではありません。
自分がされて嬉しいことを、相手にしてさしあげればいいのです。
どうイメージするかによって、身体にでる反応は全然違ってくるんです。
だから、自分も相手も大事にしてください。
皆さまのおかげで、飽きっぽい私が、一週間続けることができました
そして、旦那さまの応援が一番支えになりました。
まだ、一週間しか続けていないのに、「シメ」みたいで、しんみりしてしまいましたが、
わたしにとって、大きな成果なのです。
自分で自分を、褒めてあげたいです。
これからも、続けていきますので、どうぞよろしくお願いしますぺこり
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
今日は洗濯物乾くかな~はは~ん
乾かないだろう~な~。ははは~ん。
一昨日から、旦那さまのコンディショニングもさせていただいております。
とても勉強になりますっ
嫁の特権ですっやった~
感謝します。ありがとうございます
昨日の夜は、
副腎・大腰筋・大腸・肝臓・尾骨の修正をしました。
おもしろかったのが、
左の大腰筋が弱化していたので、手の反射区を使って修正していると、
どうもね、「ちがう」気がしたんです。
全然、反応してくれないんです。
自分の中で、疑問がありつつ筋チェックしてみると、
案の定、全然力が入りません。
再度、反射区を刺激すると、
なんか、一本の筋がピーーンと張っていて、そこを圧迫するのが「なんか嫌だな~」
と、感じたのです。
そのピーーンと張りつめた筋をたどると、
「ここをほぐしたら、緊張が取れる気がする」と思い、そこをほぐしました。
そこの反射区は「首」と、「甲状腺」でした。
彼にうつ伏せになってもらい、頚椎の5番6番を修正しました。
すると、反応がとても早いんです。
修正に1分もかかりませんでしたよっ。
そして、左の大腰筋の筋チェックをすると、
ガッチリ入りましたーー!!
…ぶるぶるっ
もう…、もう…、
きゅーーーーーぴーーーーーー!!!!
大感激ですっ!!!
メジャーポイントにたどり着けましたっ!
うれしいですっ!!!
…。
うれしいですっ!!
今回のコンディショニングで学んだことは、
まず、施術の前に相手と同調する。
チェックするときは、相手の身体に尋ねる。リアルにイメージする。
修正しているときは、その部分の筋肉や内臓に語りかける。
昨夜のコンディショニングで、勉強する意欲が更に湧きましたっ!
やはり、元気になってもらえると、とても嬉しいです。
筋肉は、本来持っている力を発揮できない状態の時があります。
なぜそうなってしまったのかは、人それぞれ原因はありますが、
日常に気を配り、自分の身体に目を向けていると、
身体は教えてくれるんです。
というか、常にサインをだしてくれているんです。
前回も書かせていただきましたが、
「身体は常に最善の働きをしている」
です。
自分の身体を感じてみるんです。
目を閉じて、
足のつま先からかかと、足の甲、足首~というふうに、
頭のてっぺんまで、身体を辿っていきます。
こうして、身体に意識を向けていくと、
「あぁ、ここ疲れてるな~」「なんか、気になるな~」
と感じた場所を、撫でたり、軽くトントンしたり、少し圧迫してみたり、
感じたままにやると、「フッ」と身体が軽くなる瞬間がきます。
身体が喜んでくれているんだと思います
そして、例を上げてみると、
さっきまでしていた頭痛が消えたり、気分がスッキリしたり、してくるんです。
前回アップした、肩コリの記事も、
こういうことなんです。
試しに、
エクササイズをする前に、肩の上を
「いつも頑張ってくれてありがとうね~」
と言って擦るのを、
「なんでこんなに凝ってるのよぉ~もぉっ!」
と怒ってみたり、だるいな~っていう気持ちでやってみてください。
そして、背中をトントンたたく時も、
「もーーーーー!!!」
と言いながら、やってみてください。
そして、エクササイズです。
5回ほどやってみてください。
左肩は「イヤよイヤよ」エクササイズをして、右肩は「いつもありがとう~」エクササイズをしてみてください。
全然効果が違うはずです!
身体を触るときは、メンタルケアはとても必要です。
全然難しいことではありません。
自分がされて嬉しいことを、相手にしてさしあげればいいのです。
どうイメージするかによって、身体にでる反応は全然違ってくるんです。
だから、自分も相手も大事にしてください。
皆さまのおかげで、飽きっぽい私が、一週間続けることができました
そして、旦那さまの応援が一番支えになりました。
まだ、一週間しか続けていないのに、「シメ」みたいで、しんみりしてしまいましたが、
わたしにとって、大きな成果なのです。
自分で自分を、褒めてあげたいです。
これからも、続けていきますので、どうぞよろしくお願いしますぺこり
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
Posted by 温絡セラピー サチ at 13:09│Comments(4)
│サチのいえ
この記事へのコメント
いいですねぇ〜。いくつかアプローチを立てて反応見ながら「このアプローチじゃないな」と感じたらキネティックチェーンをバイパスのように使って、相手にベストのアプローチを選択してメジャーポイントにたどり着く感じ、いいですなぁ〜。
C5、C6はロベットリアクターの考えだとT12、L1にも関連が出てくるから大腰筋や縫工筋にも影響が出ていたのかもね♪
いやぁ〜幸せそうでごちそうさま。
C5、C6はロベットリアクターの考えだとT12、L1にも関連が出てくるから大腰筋や縫工筋にも影響が出ていたのかもね♪
いやぁ〜幸せそうでごちそうさま。
Posted by 新里紹吾 at 2011年05月03日 21:03
ぎゃーーーーーーー!!!!
新里紹吾キターーーー(゜∇゜)ーーーーーー!!!!
コメントありがとーーー☆
縫工筋と大腰筋がごっちゃになっちゃってたーー!!
フォローありがと~!
直したーーよーー。
新里紹吾キターーーー(゜∇゜)ーーーーーー!!!!
コメントありがとーーー☆
縫工筋と大腰筋がごっちゃになっちゃってたーー!!
フォローありがと~!
直したーーよーー。
Posted by サチ31 at 2011年05月03日 22:00
サチ先生
この記事勉強になりますね~。凄い。
「首」と、「甲状腺」から大腰筋の弱化までまねくこともあるんですね~
新里さんの解説も助かります。
ちなみに、「頚椎の5番6番を修正しました。」っていうのは
どんな修正だったんですか? モビリゼーション??
これからも、嫁の立場を最大限活用してください!
この記事勉強になりますね~。凄い。
「首」と、「甲状腺」から大腰筋の弱化までまねくこともあるんですね~
新里さんの解説も助かります。
ちなみに、「頚椎の5番6番を修正しました。」っていうのは
どんな修正だったんですか? モビリゼーション??
これからも、嫁の立場を最大限活用してください!
Posted by shiro28 at 2011年05月04日 23:05
「サチ先生」か、うんっイイっ!!
ウソです、サーセンっ
頚椎の修正はモビライゼーションで行いました!。
質問ありがとうございます!
ウソです、サーセンっ
頚椎の修正はモビライゼーションで行いました!。
質問ありがとうございます!
Posted by サチ31 at 2011年05月05日 13:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。